こんにちは、管理人のヒコです。
今回はTOEICの英単語について教えていきます!
TOEICの試験は他の試験と比べると少し変わった試験となっています。
なのでTOEICのスコアを効率的に上げたい人はそこを意識して勉強していくといいですよ~
この記事では
どうやって英単語を覚えるのか
TOICEででる英単語とは
✔目次
【1】まずは単語の覚え方
【2】TOEICの英単語とは
2.1 TOEICででる英単語
2.2 TOEICでおすすめの英単語集
ではいきましょう!
【1】まずは単語の覚え方
1.1 英単語の覚え方
僕が日々行っている覚え方は
1週間で100単語覚えることです!
今は1週間に250単語を覚えるようにしているのですが、最初は100単語から始めてください。
中学生でもできるくらいの方法です。僕は学校の先生にやらされてました。
では具体的な方法について説明していきます
■ 1週間で100個覚える方法
・1日~3日目
まず覚える100個分の単語ページを決めましょう。そして毎日100個単語を3回は確認しましょう。
なぜ毎日100個おぼえるかというと、
心理学者のエビングハウスが提唱した「忘却曲線」というものがあります。
人は覚えたことを1日後にはすぐにほとんど忘れてしまいます。なので毎日見ることが大切なのです!
この時に音声、CDがある単語帳を使って勉強することが大事です。
しっかりとその単語の音声を覚えておかないと、読むことはできても聞くことができません!
それに音声を聞くことによって単語の記憶量をおげることができます。
ただアルファベットの羅列を見るよりも、音声を一緒に効いたほうが、耳に単語が残って圧倒的に単語をおぼえやすくなります。
なので絶対単語帳は音声があるものを使いましょう!
これ聞きながら勉強するのはめんどくさいかもしれませんが、コツコツやることで必ず結果が出ますので頑張りましょう。
・4日目~6日目
ここまでくると半分以上の単語は覚えれているかもしれません、
単語を覚えるためにいかに回転率をあげるかが大切です。
4日目以降も1回は100単語を見てCDを聞くことが大切です。今覚えていることでも忘れてしまう可能性があるので、1週間は100単覚え続けましょう。
でも全部見るのは一回程度で良いです。
重要なのは今覚えれていない単語に集中することです!
今覚えれていない単語をピックアップして紙に書いて、その単語を5回、10回と覚え直しましょう。
1日目~3日目は100単語を少し多かったら時間がかかったかもしれませんが、覚えられていない単語だけに集中を絞ればかなり回転数を上げることがかのうですよね。
・ 7日目
最終確認として1日目か3日目と同じことをしましょう。
3回覚えながら、CDを聞くことですね!
そこでもまだ覚えられていない単語はいくつかあると思います。
それはまた紙に書いて、次の週の100個と一緒に覚えましょう。
音声は聞けませんが、まあーしかたないです。
多分覚えられなかった単語って10個くらいでしょうから、それくらい増えても次の100個に影響は少ないですよね。
【2】TOEICの英単語とは
2.1 TOEICででる英単語とは
TOICEはビジネス英語の試験ですので、ビジネスの場面で使われる単語が多く出ます。
知っていた単語でビジネスの場面では全く違う意味の単語だったりします。
例えば board などどうでしょうか?
板ではありませんよ、役員会という意味です。
他にも山のようにTOICEのためのような単語がたくさんあります。
なのでTOICEの点数を効率的に上げたい場合はTOICEにあった単語帳をしっかりと使いましょう!
では次にそれにあった単語帳をいくつか紹介していきます。
2.2 TOICEで使える英単語帳
といっても今日は紹介するのは一つだけです。
それ金のフレーズと銀のフレーズの単語帳です。
銀のフレーズはTOICE600点以下の人向けの単語帳です。
金のフレーズTOICE900点くらいの高得点を目指した単語帳になっています。
この2冊をするだけでかなりTOICE対策になると思います。
またこの単語帳は結構面白い内容になっており、TOICEの小ネタや、
TOICEの問題はビジネス関係の問題なので様々な会社やビジネスマンが出てきます。
例えばTOICEの世界はすぐに機会がつぶれますね。コピー機なんかよく出てきている気がしまして、インクがないとか、うまく印刷できないから、新しいコピー機を買おう! となります。
なんておもしろことも書いてありますのでオススメです!
またアプリも出てるの音声を聞いて勉強することができます!
音声はもう必須です!どんな単語帳にしろ音声があるものを是非選んでください。
それが単語を覚える一番の近道です!
・まとめ
僕はこの覚え方をずっと続けていてあってると思ってやっています。
でも単語の覚え方って人によって結構変わりますので、あなたにあった方法を模索してみてください。
ぼくの覚え方があなたに合うと大変うれしいです!